熨斗(のし)って何?

熨斗(のし)とは正しくは「熨斗鮑(のしあわび)」と言い、本来は鮑(あわび)を細く薄く切り、叩いて伸ばしながら乾燥させた保存食です。
昔は栄養豊富な熨斗鮑は貴重でしたので縁起物や長寿の象徴として用いられ、慶事などの祝い事の贈り物などに添えられていました。
現在でも伊勢神宮などでは鮑で作られた熨斗鮑が神事に用いられています。

現代社会で使われる「熨斗」というと正月の鏡餅の飾りの大熨斗や婚礼時の結納品の束ね熨斗などがありますが、慶事の進物や贈答品に使われる「のし袋」や「のし紙」などに添える飾りとしての使用が一般的です。

熨斗画像

熨斗(のし)を使う時のマナー

  • 熨斗(のし)は主に慶事など「お祝い」の際に使用するものです。
  • 「のし=伸ばす」という意味もありますので、熨斗の付いた「のし袋」「のし紙」などは、病院へのお見舞いや弔事などには使用しないのが一般的です。
  • 仏教の仏事の場合には、魚介類が由来の熨斗は生臭物とされ、弔事ではなくても熨斗を付けるのが失礼となる場合もあります。
  • 正式には魚介類の贈答品には熨斗を付けませんが、近年では特に気にされていないようです。

熨斗(のし)の種類

熨斗にも種類があります。
正式な贈答品には、紅白や黄色の紙を使用目的に応じた形に折って作られた「折りのし」を付けますが、「のし袋」や「のし紙」に印刷されたものでも良いとされています。

熨斗の一例
判のし わらびのし 文字のし 両折り 片折り(玉付き) 宝づくし 小町のし

「判のし」「わらびのし」「文字のし」などの「印刷熨斗」は、粗品やちょっとしたご進物などの熨斗紙に使用されています。
「折り熨斗」は、折り紙で折られたものですが、近年は印刷技術の向上でフルカラー印刷されているものも見られます。