▼表書き一覧
使用頻度の多い一般的な表書き例
みどり

みどり | お礼、心付け挨拶のちょっとした場面に
みどり
熨斗 なし 水引 なし なし ( 白封筒可 )
お礼、心付け挨拶のちょっとした場面に
まつのは

まつのは | お礼、心付け挨拶のちょっとした場面に
松の葉
熨斗 なし 水引 なし なし ( 白封筒可 )
お礼、心付け挨拶のちょっとした場面に
そしな

そしな | お礼や挨拶代わりの品を贈る
粗品
熨斗 あり 水引 赤白 蝶結び ( 祝儀袋 )
お礼や挨拶代わりの品を贈る
すんし

すんし | 目下の人へちょっとした贈り物
寸志
熨斗 あり 水引 赤白 蝶結び ( 祝儀袋 )
目下の人へちょっとした贈り物
ぞうてい

ぞうてい | 同僚や会社、団体へ贈り物を贈る
贈呈
熨斗 あり 水引 赤白 蝶結び ( 祝儀袋 )
同僚や会社、団体へ贈り物を贈る
しんてい

しんてい | 会社、団体へ贈り物を贈る
進呈
熨斗 あり 水引 赤白 蝶結び ( 祝儀袋 )
会社、団体へ贈り物を贈る
かんしゃ

かんしゃ | お世話になった感謝の気持ちと共に贈る
感謝
熨斗 あり 水引 赤白 蝶結び ( 祝儀袋 )
お世話になった感謝の気持ちと共に贈る
ごあいさつ

ごあいさつ | 一般の挨拶や、長く沙汰がない人へのご機嫌伺いとして
ご挨拶
熨斗 あり 水引 赤白 蝶結び ( 祝儀袋 )
一般の挨拶や、長く沙汰がない人へのご機嫌伺いとして
ごあいさつ

ごあいさつ | 一般の挨拶や、長く沙汰がない人へのご機嫌伺いとして
御挨拶
熨斗 あり 水引 赤白 蝶結び ( 祝儀袋 )
一般の挨拶や、長く沙汰がない人へのご機嫌伺いとして
おみやげ

おみやげ | 旅先や訪問の際のお土産としての品物を贈る
お土産
熨斗 あり 水引 赤白 蝶結び ( 祝儀袋 )
旅先や訪問の際のお土産としての品物を贈る
おんれい

おんれい | お世話になった感謝の気持ちと共に贈る
御礼
熨斗 あり 水引 赤白 蝶結び ( 祝儀袋 )
お世話になった感謝の気持ちと共に贈る
きんしゃ

きんしゃ | 謹んで感謝の気持ちと共に贈る
謹謝
熨斗 あり 水引 赤白 蝶結び ( 祝儀袋 )
謹んで感謝の気持ちと共に贈る
しゃれい

しゃれい | 祝い事のなどで世話になった人への心付けに。
謝礼
熨斗 あり 水引 赤白 蝶結び ( 祝儀袋 )
祝い事のなどで世話になった人への心付けに。
おせんべつ

おせんべつ | 転居、転勤等の餞別を来る
御餞別
熨斗 あり 水引 赤白 蝶結び ( 祝儀袋 )
転居、転勤等の餞別を来る
ごしゅうぎ

ごしゅうぎ | 時節や時期などの節目にお金を差し上げるとき。
御祝儀
熨斗 あり 水引 赤白 蝶結び ( 祝儀袋 )
時節や時期などの節目にお金を差し上げるとき。
きんいっぷう

きんいっぷう | お礼や激励としてとしてお金を差し上げるとき。
金一封
熨斗 あり 水引 赤白 蝶結び ( 祝儀袋 )
お礼や激励としてとしてお金を差し上げるとき。
おうかがい

おうかがい | 目上の人へ挨拶をかねて贈る
御伺い
熨斗 あり 水引 赤白 蝶結び ( 祝儀袋 )
目上の人へ挨拶をかねて贈る
おんおわび

おんおわび | 目上の人へお詫びの気持ちと共に贈る
御詫び
熨斗 あり 水引 赤白 蝶結び ( 祝儀袋 )
目上の人へお詫びの気持ちと共に贈る
こん

こん | 目上の人へ贈り物
献
熨斗 あり 水引 赤白 蝶結び ( 祝儀袋 )
目上の人へ贈り物
きんてい

きんてい | 目上の人へ謹んで贈る
謹呈
熨斗 あり 水引 赤白 蝶結び ( 祝儀袋 )
目上の人へ謹んで贈る
はいてい

はいてい | 目上の人を敬う気持ちと共に贈る
拝呈
熨斗 あり 水引 赤白 蝶結び ( 祝儀袋 )
目上の人を敬う気持ちと共に贈る
おんじょう

おんじょう | 目上の人への感謝の気持ちを込めて贈る
御禮
熨斗 あり 水引 赤白 蝶結び ( 祝儀袋 )
目上の人への感謝の気持ちを込めて贈る
けんてい

けんてい | 格の高い人や寺社仏閣へ物を納める
献呈
熨斗 あり 水引 赤白 蝶結び ( 祝儀袋 )
格の高い人や寺社仏閣へ物を納める
けんきょう

けんきょう | 寺社仏閣へ物を納める
献供
熨斗 なし 水引 赤白 蝶結び ( 祝儀袋 )
寺社仏閣へ物を納める
ごきしん

ごきしん | 寺社仏閣へ物を納める
御寄進
熨斗 なし 水引 赤白 蝶結び ( 祝儀袋 )
寺社仏閣へ物を納める
ほうのう

ほうのう | 寺社仏閣へ物を納める
奉納
熨斗 なし 水引 赤白 蝶結び ( 祝儀袋 )
寺社仏閣へ物を納める
けんしん

けんしん | 寺社仏閣へ物を納める
献進
熨斗 なし 水引 赤白 蝶結び ( 祝儀袋 )
寺社仏閣へ物を納める